語呂合わせ 日本史重要年号100

語呂合わせ 日本史重要年号100

【日本史】語呂合わせ 015回 894年 遣唐使

【時代】 平安時代 【歴史の概要】 西暦894年、遣唐使が廃止されました。 現在では学問の神様と呼ばれている菅原道真から 唐が衰えてきたので中止する、 という意見があったようです。 【語呂合わせ】 ・白紙にもどす遣唐使(白紙=894) 894にもどす…

【日本史】語呂合わせ 014回 794年 平安京

【時代】 平安時代 【歴史の概要】 西暦794年、桓武天皇が都を平安京にうつしました。 710年 平城京 784年 長岡京 794年 平安京 と100年の間に3回も都を移しました。 祟り水害を恐れて平安京に都をうつしたとも言われています。 【語呂合わ…

【日本史】語呂合わせ 013回 743年 墾田永年私財法

【時代】 奈良時代 【歴史の概要】 西暦743年、墾田永年私財法が制定されました。 三世一身の法から20年後のことです。 三世一身の法は期限があるので、 あまり開墾意欲がわかなかったようです。 そのため、永久に私有を認める法が生まれたようです。 …

【日本史】語呂合わせ 012回 723年 三世一身の法

【時代】 奈良時代 【歴史の概要】 西暦723年、三世一身の法が制定されました。 新たに開墾したものに三世代の私有を認めたもの。 人口増加で朝廷所有の口分田が不足したので、 このような法ができたとされている。 しかし、あまり効果がなかったらし、 …

【日本史】語呂合わせ 011回 710年 平城京

【時代】 奈良時代 【歴史の概要】 西暦710年、都が平城京になった年です。 元明天皇が唐の都である長安を手本に作ったとされています。 794年に桓武天皇が平安京に都を移すまで奈良時代が続きます。 【語呂合わせ】 ・南都立派な平城京(南都=710…

【日本史】語呂合わせ 001回~010回 まとめ(弥生、古墳、飛鳥)

【時代】 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 【まとめ】 001~010まで10個紹介しましたので、 一度まとめてみます。 時代は、弥生、古墳、飛鳥で、 弥生:2個 古墳:1個 飛鳥:7個 でした。 語呂合わせは何個か紹介してきましたが、 その中でも個人的に覚えやすい…

【日本史】語呂合わせ 010回 701年 大宝律令

【時代】 飛鳥時代 【歴史の概要】 西暦701年、大宝律令が制定された年です。 藤原不比等(ふじわのふひと)らによって、 唐の律令を手本にして作られた法律です。 公地公民で租庸調の税制度作れれました。 租=米 庸=都で働くか布など 調=特産物など …

【日本史】語呂合わせ 009回 645年 大化の改新

【時代】 飛鳥時代 【歴史の概要】 西暦645年、中大兄皇子(なかのおおえのおおじ)と 中臣鎌足(なかとみのかまたり)が、 聖徳太子のあと、権力を握っていた、 蘇我蝦夷(そがのえみし)・蘇我入鹿(そがのいるか)親子を 滅ぼし、天皇中心の国づくりを…

【日本史】語呂合わせ 008回 630年 遣唐使

【時代】 飛鳥時代 【歴史の概要】 隋がほろんで、唐になり、遣唐使になりました。 西暦630年に犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)が 第一回の遣唐使で、894年に廃止になるまで続きました。 阿倍仲麻呂のように帰国できない人もいました。 【語呂合わせ…

【日本史】語呂合わせ 007回 607年 遣隋使

【時代】 飛鳥時代 【歴史の概要】 西暦607年、聖徳太子が小野妹子を遣隋使として派遣した年です。 小野妹子は有名な 「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。」 という国書を持って隋に行きました。 このときの皇帝は有名な煬帝ですね。 その…

【日本史】語呂合わせ 006回 604年 憲法十七条

【時代】 飛鳥時代 【歴史の概要】 聖徳太子が作った役人の心がまえ。 「和を以て貴しとなす(仲良くしなさい)」、 「仏教を大切に」、「天皇の命令に従う」、 などが書かれている。 この時代からみんな仲良くしてなかったから、 こういうことを書かなけれ…

【日本史】語呂合わせ 005回 603年 冠位十二階

【時代】 飛鳥時代 【歴史の概要】 聖徳太子は氏(うじ)や姓(かばね)に関係なく、 才能のある人を役人に抜擢できる制度を作りました。 生まれが豪族というだけで才能がなければ、 国の成長、発展は望めないですからね。 役人の位を12段階とし、冠の色で位…

【日本史】語呂合わせ 004回 593年 聖徳太子

【時代】 飛鳥時代 【歴史の概要】 西暦593年は聖徳太子(廐戸皇子)が推古天皇の摂政になった年です。 蘇我馬子と協力して天皇中心の政治を目指しました。 現在の奈良県の飛鳥地方に法隆寺を建てるなど仏教文化が栄えました。 【語呂合わせ】 ・コックさ…

【日本史】語呂合わせ 003回 538年 仏教伝来

【時代】 古墳時代 【歴史の概要】 西暦538年に百済から仏教が伝わったとされる。 その後仏教の受容を巡っては、物部氏と蘇我氏との間で対立があった。 仏教はその後の日本の歴史に大きな影響を与えた。 【語呂合わせ】 ・百済からゴミ屋が仏教持ってきた…

【日本史】語呂合わせ 001回 57年 金印

【時代】 弥生時代 【歴史の概要】 西暦57年、後漢書には、奴の国王が後漢の皇帝から 金印(漢委奴国王印)を授かったと書かれています。 また、国宝にも指定されています。 【語呂合わせ】 ・こんな金印もらったよ(こんな=57) 57金印もらったよ ・金印…

【日本史】語呂合わせ 002回 239年 卑弥呼

【時代】 弥生時代 【歴史の概要】 西暦239年、邪馬台国の女王・卑弥呼が中国の魏に使いを送った年です。 中国は三国志で、魏・呉・蜀の各国が覇権を争ってした漫画でも有名な時代です。 卑弥呼に「親魏倭王」の称号が与えられました。 卑弥呼は日本のどこに…