語呂合わせ 日本史重要年号100

語呂合わせ 日本史重要年号100

2022-01-01から1年間の記事一覧

【日本史】語呂合わせ 042回 1603年 徳川家康征夷大将軍

【時代】 江戸時代 【歴史の概要】 西暦1603年、 徳川家康が征夷大将軍となり江戸幕府を開きました。 江戸時代は1867年の大政奉還まで 約250年続くことになります。 【語呂合わせ】 ・人群れ見ようと徳川家康(人=1、群れ=60、見=3) 1603…

【日本史】語呂合わせ 041回 1600年 関ヶ原の戦い

【時代】 安土桃山時代 【歴史の概要】 西暦1600年、 石田三成の西軍と、徳川家康の東軍が 関ヶ原で戦い徳川家康の東軍が勝利しました。 これが天下分け目の戦いである関ヶ原の戦いです。 【語呂合わせ】 ・人群れ多い関ケ原(人=1、群れ=60、多=…

【日本史】語呂合わせ 001回~040回 まとめ(弥生~安土桃山)

【時代】 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代 安土桃山時代 【まとめ】 001~040まで40個紹介しましたので、 一度まとめてみます。 時代は、弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町、安土桃山で、 弥生:2個 古墳:1個 飛鳥…

【日本史】語呂合わせ 040回 1597年 慶長の役

【時代】 安土桃山時代 【歴史の概要】 西暦1597年、 豊臣秀吉が第二回目の朝鮮出兵を開始しました。 これは、慶長の役と呼ばれています。 1598年の秀吉の死により終わりました。 【語呂合わせ】 ・異国なみだの慶長の役(異国=159、な=7) 15…

【日本史】語呂合わせ 039回 1592年 文禄の役

【時代】 安土桃山時代 【歴史の概要】 西暦1592年、 豊臣秀吉が第一回目の朝鮮出兵を開始しました。 日本の次は、明を攻めると言い出し、 道案内を断った朝鮮を攻めたということです。 これは、文禄の役と呼ばれています。 1597年には第二回目の朝…

【日本史】語呂合わせ 038回 1590年 豊臣秀吉天下統一

【時代】 安土桃山時代 【歴史の概要】 西暦1590年、 豊臣秀吉が小田原攻めで北条氏をほろぼし、 初の天下統一を成し遂げました。 【語呂合わせ】 ・戦国終わる天下統一(戦国=159、終=0) 1590わる天下統一 ・イチゴくれたら天下統一(イチゴ=1…

【日本史】語呂合わせ 037回 1588年 刀狩り

【時代】 安土桃山時代 【歴史の概要】 西暦1588年、 豊臣秀吉が農民から刀を取り上げました。 大仏を作るという理由で農民に説明しましたが、 一揆を防いで、兵農分離を進めるためでした。 【語呂合わせ】 ・以後刃は禁止刀狩り(以後=15、刃は=8…

【日本史】語呂合わせ 036回 1582年 本能寺の変

【時代】 安土桃山時代 【歴史の概要】 西暦1582年、 織田信長が京都の本能寺で 家臣の明智光秀に殺されました。 その後、 羽柴秀吉(豊臣秀吉)が中国大返しで矢のように帰ってきて 山崎の戦い(有名な天王山)で明智光秀を破り、 天下統一に邁進しまし…

【日本史】語呂合わせ 035回 1573年 室町幕府滅亡

【時代】 室町時代 【歴史の概要】 西暦1573年、 15代将軍の足利義昭が 織田信長によって、 京都から追い出され、 250年ほど続いた 室町幕府は滅亡しました。 【語呂合わせ】 ・以後なみだの室町幕府(以後=15、なみ=73) 1573だの室町幕府 …

【日本史】語呂合わせ 034回 1549年 キリスト教伝来

【時代】 室町時代 【歴史の概要】 西暦1549年、 フランシスコ・ザビエルによって キリスト教が伝えられました。 約100年後の1637年には キリスト教徒への弾圧が広がり、 天草四郎の島原の乱が起こりました。 【語呂合わせ】 ・以後よく広まるキ…

【日本史】語呂合わせ 033回 1543年 鉄砲伝来

【時代】 室町時代 【歴史の概要】 西暦1543年、 種子島に漂着したポルトガル人によって、 鉄砲が伝えられました。 織田信長の鉄砲隊など その後の戦いに大きな影響を与えました。 【語呂合わせ】 ・鉄砲伝来銃ごよみ(銃=1、ごよみ=543) 鉄砲伝…

【日本史】語呂合わせ 032回 1467年 応仁の乱

【時代】 室町時代 【歴史の概要】 西暦1467年、 8代目将軍の足利義政の跡継ぎ争いにより、 東軍(細川勝元、足利義視(弟))、 西軍(山名宗全、足利義尚(子供))、 に分かれた争い、 応仁の乱が勃発しました。 京都を戦場に11年も戦い、 これを…

【日本史】語呂合わせ 031回 1404年 勘合貿易

【時代】 室町時代 【歴史の概要】 西暦1404年、 足利義満が明と勘合貿易を開始しました。 勘合は合わせ札のことで、 倭寇(海賊)の船と 貿易船を区別するために使われました。 【語呂合わせ】 ・意思を読み取る勘合貿易(意思=14、を=0、読=4)…

【日本史】語呂合わせ 001回~030回 まとめ(弥生~室町)

【時代】 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代 【まとめ】 001~030まで30個紹介しましたので、 一度まとめてみます。 時代は、弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町で、 弥生:2個 古墳:1個 飛鳥:7個 奈良:3個 平安:7…

【日本史】語呂合わせ 030回 1338年 足利尊氏征夷大将軍

【時代】 室町時代 【歴史の概要】 西暦1338年、 足利尊氏が北朝の光明天皇から 征夷大将軍に任命され、 室町幕府を開いた。 吉野に逃れた南朝の後醍醐天皇とは 対立関係が続く。 【語呂合わせ】 ・一味都へ足利尊氏(一味=13、都=38) 1338へ足利…

【日本史】語呂合わせ 029回 1334年 建武の新政

【時代】 室町時代 【歴史の概要】 西暦1334年、 鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇が 年号を建武(けんむ)とあらためて 建武の新政を開始した。 武士よりも公家を優遇したので、 足利尊氏などの武士には不満が残り、 建武の新政は2年あまりで失敗に終わる。…

【日本史】語呂合わせ 028回 1333年 鎌倉幕府滅亡

【時代】 鎌倉時代 【歴史の概要】 西暦1333年、 約150年続いた鎌倉幕府が滅亡しました。 後醍醐天皇が幕府に不満を持つ、 楠木正成、新田義貞、足利尊氏ら武士と 協力して幕府を滅ぼしました。 【語呂合わせ】 ・一味さんざん鎌倉滅亡(一味=13、…

【日本史】語呂合わせ 027回 1297年 永仁の徳政令

【時代】 鎌倉時代 【歴史の概要】 西暦1297年、 幕府が借金を帳消しにする徳政令を出しました。 元寇で戦ったにも関わらず、 領地が増えるわけでもないので、 御家人が十分な恩賞を得ることはできませんでした。 元寇が大本の原因だったのですね。 幕府…

【日本史】語呂合わせ 026回 1281年 元寇(弘安の役)

【時代】 鎌倉時代 【歴史の概要】 西暦1281年、 8代目執権の北条時宗が 元のフビライ・ハンの属国要求を退けたため、 九州北部に元が攻めてきました。 1274年は1回目の襲来で、文永の役といいます。 1281年は2回目の襲来で、弘安の役といい…

【日本史】語呂合わせ 025回 1274年 元寇(文永の役)

【時代】 鎌倉時代 【歴史の概要】 西暦1274年、 8代目執権の北条時宗が 元のフビライ・ハンの属国要求を退けたため、 九州北部に元が攻めてきました。 1274年は1回目の襲来で、文永の役といいます。 1281年は2回目の襲来で、弘安の役といい…

【日本史】語呂合わせ 024回 1232年 御成敗式目

【時代】 鎌倉時代 【歴史の概要】 西暦1232年、 3代目執権の北条泰時が最初の武家法である、 御成敗式目を定めました。 初代執権は、北条時政 2代目執権は、北条義時で、 元寇で有名な北条時宗は8代目です。 北条氏による執権政治がしばらく続きます…

【日本史】語呂合わせ 023回 1221年 承久の乱

【時代】 鎌倉時代 【歴史の概要】 西暦1192年、 後鳥羽上皇が承久の乱を起こしました。 3代目将軍の源実朝の暗殺をきっかけに、 幕府転覆を目論む後鳥羽上皇が挙兵しましたが、 失敗に終わりました。 【語呂合わせ】 ・人に不意打ち承久の乱(人に=1…

【日本史】語呂合わせ 022回 1192年 源頼朝征夷大将軍

【時代】 鎌倉時代 【歴史の概要】 西暦1192年、源頼朝が征夷大将軍 に任命された年です。 昔は、 1192年(いい国)作ろう鎌倉幕府 でしたが、 最近は、 1185年(いい箱)作ろう鎌倉幕府 となり、 鎌倉幕府成立の年ではなくなりました。 【語呂…

【日本史】語呂合わせ 021回 1185年 鎌倉幕府

【時代】 鎌倉時代 【歴史の概要】 西暦1185年、 源義経が壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼし、 源頼朝が後白河法皇から、 守護、地頭の任命権を得ました。 この年が鎌倉幕府成立の年になります。 昔は、 1192年(いい国)作ろう鎌倉幕府 でしたが、 最近は…

【日本史】語呂合わせ 001回~020回 まとめ(弥生~平安)

【時代】 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 【まとめ】 001~020まで20個紹介しましたので、 一度まとめてみます。 時代は、弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安で、 弥生:2個 古墳:1個 飛鳥:7個 奈良:3個 平安:7個 でした。 語呂合わせは何個か…

【日本史】語呂合わせ 020回 1159年 平治の乱

【時代】 平安時代 【歴史の概要】 西暦1159年、 1156年の保元の乱で勢力を伸ばした、 平清盛と源義朝が争ったのが平治の乱。 平清盛が勝ち、平氏が全盛期を迎える。 源義朝は死に、子供の源頼朝は伊豆に流された。 1167年には武士で初めて平清…

【日本史】語呂合わせ 019回 1156年 保元の乱

【時代】 平安時代 【歴史の概要】 西暦1156年、皇位継承問題や摂関家の内紛により、 後白河天皇勢力と崇徳上皇勢力が争った 天皇家メインの勢力争いが保元の乱。 後白河天皇が勝利し、上皇となった。 後白河天皇方には、 武士として平清盛(平氏)、源…

【日本史】語呂合わせ 018回 1086年 白河上皇院政

【時代】 平安時代 【歴史の概要】 西暦1086年、白河上皇が院政をはじめました。 皇位を早く子供に譲って、裏から糸を引くという形ですね。 そして摂関政治は衰えていきました。 白河上皇鳥羽上皇後白河上皇後鳥羽上皇 と続きますが、名前ややこしくて覚…

【日本史】語呂合わせ 017回 1016年 藤原道長摂政

【時代】 平安時代 【歴史の概要】 西暦1016年、藤原道長が摂政になりました。 「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」 という有名な歌が残っています。 要約すると、 何でも自分の思い通りになるという意味のようです。 藤…

【日本史】語呂合わせ 016回 935年 平将門

【時代】 平安時代 【歴史の概要】 西暦935年、平将門の乱がありました。 平将門は桓武天皇のひ孫にあたるようです。 常陸国(現在の茨城県)にある朝廷の役所を 次々に襲って、関東一円を支配しました。 ここから、武士が台頭するようになります。 また…